小学校受験に向けて、年中児・年少児から始めるべき準備は、ペーパー学習を本格化させることよりも「受験の土台となる能力(非認知能力)と生活習慣」を築くことにあります。この時期にしか身につかない、心と体の準備が最も重要です。

年少児(3歳児クラス)から始めるべきこと

年少期は「集団生活の基礎」「知的好奇心の芽生え」を育む時期です。

  1. 集団生活のルールと社会性を学ぶ 
  • 挨拶と返事の徹底: 誰に対しても自分から、きちんとした言葉で挨拶や返事ができる習慣をつけます。これは面接の基本です。
  • 先生・お友達の話を聞く練習: 遊びや園生活の中で、「聞く姿勢」を身につけます。指示行動や行動観察の基礎となります。
  • 順番やルールを守る経験: 公園や遊びの中で、他者と協調し、ルールを守って遊ぶ経験を重ねます。
  1. 巧緻性(こうちせい)と自立を促す
  • 手先の器用さを育む: ハサミ、のり、クレヨン、折り紙などの道具を正しく使う練習をします。生活の中では、ボタン、ファスナー、ひも結びなど、**「自分でできること」**を増やします。
  • 生活習慣の確立: 食事、排泄、着替え、整理整頓など、自分のことは自分でやる習慣を完璧に身につけます。
  1. 実体験と言葉の力を養う 
  • 五感を使った体験: 季節の行事、自然体験(水族館、動物園、キャンプなど)、料理や工作などを親子で一緒に行い、五感で感じたことを言葉にして表現する練習をします。
  • 絵本の読み聞かせと対話: 豊富な語彙と物語の構成力を養うとともに、「なぜ?どうして?」という知的好奇心を引き出します。

年中児(4歳児クラス)から始めるべきこと

年中期は「思考の土台作り」「自律性の確立」を重点的に行い、年長での本格的な受験勉強に備えます。

  1. 思考力の基礎を構築する
  • 図形・量の概念: 具体物(積み木、ブロックなど)を使って、図形の構成、分割、重ね合わせや、量の比較、分類などの概念を遊びを通して身につけます。
  • 簡単なペーパーの導入: 集中力を持続させる練習として、10〜15分程度の短い時間で、楽しみながらできる幼児教育の教材(迷路、間違い探し、仲間集めなど)を導入します。
  • 記憶力の強化: 絵カードや物語の記憶など、聞くこと・見たことを正確に覚える練習を始めます。
  1. 自律性と自己表現力の向上 
  • 指示理解と行動の訓練: 先生や親の指示を一度で聞き取り、最後までやり遂げる力を養います。指示を出す際は、具体的に、論理的に話すことを心がけます。
  • 自分の考えを表現する: 出来事や気持ちを、理由や根拠を含めて論理的に説明する練習をします。これは面接での受け答えの核心です。
  • 運動能力の基礎: マット運動、ボール投げ、スキップなど、様々な運動を通じて体の使い方を学びます。これは、行動観察の土台となります。
  1. 受験準備としての具体的な行動
  • 幼児教室の検討・通室開始: 年中の後半(秋〜冬)から、受験専門の幼児教室や知育教室に通い始め、集団での学習や指導に慣れていきます。
  • 志望校の研究開始: 親は、学校説明会や公開行事に参加し、志望校の教育理念を具体的に理解し、家庭の教育方針と照らし合わせる準備を始めます。

年少・年中の期間は、受験のための訓練ではなく学びに向かう力親子の絆を深める期間と捉えましょう。

 ジュニアクラブ恵比寿教室ジュニアクラブ音羽教室では11月より『新年度』がスタートします。新年度クラスの申込みも開始しておりますので、お問い合わせください。また、10月は無料体験を実施しております。

 この記事では、東京都渋谷区東京都文京区愛知県名古屋市で幼児教室を運営するジュニアクラブが、有名私立校への合格体験談を基にまとめお伝えしています。

                         ジュニアクラブ恵比寿教室