「健康な心と体」で挑む小学校・幼稚園受験:親子の時間を最高の質に
突然ですが、クイズです。 「3年4カ月」「7年6カ月」 これは何の年数だと思いますか?
実はこれ、父親・母親それぞれが子どもと生涯一緒に過ごす時間だと言われています。 一緒に過ごすことができる貴重な時間です。
そう考えると、子どもがまだ幼いこの時期、特に幼稚園や小学校受験を考えられているご家庭では、このかけがえのない時間をどう過ごすか、真剣に考える機会になるのではないでしょうか。
受験の前に、まず大切な「親子ともに健康であること」
受験対策というと、どうしても「ペーパーテスト対策」や「面接練習」といったテクニックに目が向きがちです。もちろんこれらは大切ですが、何よりもまず大前提として「親子ともに健康であること」が一番重要だと、私達ジュニアクラブは考えています。
身体の健康はもちろんのこと、心の健康も同じくらい大切です。 親が焦りや不安に駆られ、精神的に追い詰められてしまうと、その緊張感は必ず子どもに伝わります。また、無理な勉強をさせて子どもの心の負担が増してしまうと、せっかくの才能も発揮できません。
最高のパフォーマンスを発揮するためには、親子ともに健やかなコンディションを保つことが何よりの秘訣です。
テクニックだけではダメ!子どもの「自己肯定感」を育む親の役割
ペーパーの解き方を教えたり、面接で話す内容を暗記させたりすることだけが受験対策ではありません。
お子さんが元々持っている魅力を最大限に引き出してあげること。
これが、受験において、そしてその先の人生において、お子さんの大きな力となります。
初めての場所で、初めて会う大人や子どもたちの中で、指示をきちんと聞いて行動する。これは、幼稚園・小学校受験では当たり前に求められることですが、3~6歳のお子さんにとっては、実はとてもすごいことなのです。
「初めての場所でよく頑張ったね!」 「知らないお友達と一緒でも、楽しそうでよかったね!」
こういった言葉をかけて、良いところをたくさん見つけてあげてください。「親バカだ」と言われてもいいのです。ありのままの我が子を受け入れ、褒めて、認めてあげることで、子どもは「自分はできる!」「ママやパパは自分を信じてくれている!」という自己肯定感を高めていきます。
自己肯定感が高ければ、多少の失敗があっても「次こそ頑張ろう」と前向きに考えられますし、面接でも堂々と自分の意見を伝えられるようになります。
受験は「特別な経験」という宝物
受験は、お子さんにとって、そしてご家族にとって、一生忘れられない特別な経験になります。
ジュニアクラブは、ただ知識やスキルを教えるだけの場所ではありません。お子さんの心と向き合い、本来持っている力を引き出すお手伝いをしています。
東京都文京区にお住まいの方は音羽教室、東京都渋谷区にお住まいの方は恵比寿教室、愛知県名古屋市にお住まいの方は千種教室で、まずは体験授業にいらしてみませんか?
まとめ
- 健康第一: 受験は親子ともに健康な心と体で臨むことが成功の秘訣です。
- 自己肯定感: 「親バカ」でいい。子どもが持っている魅力を褒めて、自信をつけさせてあげましょう。
- 貴重な時間: 親子で密に関われる時間は限られています。この期間を最高の質で過ごすために、日々の生活を大切にしましょう。
お子さんの受験準備についてもっと詳しく知りたい方や、お悩みのある方は、ぜひ一度ジュニアクラブまでご相談ください。
ジュニアクラブ音羽教室