- はじめに:小学校受験・幼稚園受験、保護者の皆様の共通の悩み
「小学校受験・幼稚園受験の準備は、具体的にどんなことをすればいいの?」「何から、いつから始めれば良いのだろう?」
私たちジュニアクラブにも、お子さまの受験を控えた保護者の皆様から、このようなご質問を多くいただきます。熱心な保護者様ほど、情報過多の中で「何をすべきか」を見失いがちです。
受験準備を焦る気持ちはよく分かりますが、まずは立ち止まって、**「小学校入学後のわが子の姿」**を具体的にイメージすることから始めてみませんか?そのイメージこそが、受験準備の確かな「軸」となり、合格とその後の学校生活を豊かにする第一歩となります。
東京都文京区の音羽教室、東京都渋谷区の恵比寿教室、そして愛知県名古屋市の千種教室で、多くのお子さまを指導してきたジュニアクラブが、総合的な視点に基づく、後悔しない受験準備の進め方をご紹介します。
- イメージしよう!小学校入学後の子どもの「理想の姿」
受験の準備というと、ついペーパー学習や面接対策に意識が向きがちです。しかし、小学校が求めているのは、単に知識がある子や、受け答えが上手な子だけではありません。学校生活を健やかに送り、将来にわたって自ら学び続ける**「生きる力」**を持った子どもです。
具体的に、小学校に入学したお子さまの姿を想像してみましょう。
合格後に求められる「7つの力」
|
項目 |
具体的なイメージ |
ジュニアクラブの視点 |
|
自立心・生活習慣 |
一人で身支度を整え、決められた時間に登下校できているか。 |
巧緻性や集団行動を通じた自律の習慣。 |
|
聞く力・集中力 |
先生のお話を最後までしっかりと聞き、理解できるか。 |
運動や指示行動で養われる、瞬時の理解力と実行力。 |
|
協調性・社会性 |
お友だちと仲良く遊び、協力して一つのことに取り組めるか。 |
集団での活動を通じたコミュニケーション力と共感力。 |
|
学習習慣 |
1日5時間程度の授業を受け、帰宅後に宿題に取り組む学習習慣が身についているか。 |
知育課題への取り組みから育む、知的好奇心と継続力。 |
|
意欲・積極性 |
新しいことや課題に前向きに取り組み、「楽しい!」と感じられるか。 |
成功体験を積み重ねることで育む自己肯定感。 |
|
精神的な安定 |
失敗しても立ち直り、感情のコントロールができるか。 |
運動や様々な活動を通じた粘り強さと忍耐力。 |
|
体力・健康 |
学校生活を健やかに送るための、基本的な体力があるか。 |
基礎運動能力を高め、長時間の学習に耐えうる体力を構築。 |
愛知県名古屋市の南山大学附属小学校、名進研小学校、椙山女学園大学附属小学校をはじめとする私立小学校では、こうした「非認知能力」や「生きる力」が受験を通じて総合的に試されます。
この7つの項目をチェックリストとして活用してみてください。すべてが「完璧」である必要はありませんが、お子さまの現状と理想の姿との間に、どのようなギャップがあるかが見えてくるはずです。
- 受験準備は「いつから?」「何を?」「どうやって?」
小学校入学後の姿が具体的にイメージできたら、次は「いつから」「何を」始めるかの具体的な計画を立てましょう。
3-1. 受験準備のスタートは「焦らず段階的に」
「もう遅いかも」と焦る保護者様もいますが、すぐに小学生になるわけではありません。大切なのは、焦って「詰め込み教育」になることなく、段階を追って少しずつ準備を進めることです。
幼児教室ジュニアクラブでは、受験対策を「知識・技術」の習得と、「土台となる能力」の育成に分けて、運動・知育・巧緻性(手先の器用さ)を総合的に指導しています。
|
段階 |
目標とする力 |
主な取り組み(家庭/幼児教室) |
|
早期(年少まで) |
生きる力の土台、知的好奇心、運動能力 |
遊びを通じた知育・運動、基本的な生活習慣の確立、幼稚園受験対策 |
|
基礎固め(年中) |
基本的な知識、考える力、集団行動のルール |
ペーパーの基本、巧緻性(手先の器用さ)、指示行動、集団での学習体験 |
|
応用へつなぐ基礎固め(年長) |
**「基礎の定着」**と応用力、本番慣れ、精神的な成熟 |
基礎分野の定着を図りつつ、志望校別応用対策、模試、面接・願書対策。基礎力に基づいたスピードと正確性の向上。 |
年長になっても、難易度の高い問題にばかり取り組むのではなく、基礎分野の理解が揺るぎないものになっているかを常にチェックすることが、合格への近道です。基礎が盤石でこそ、応用力が活かされます。
3-2. 家庭でできる準備の基本
- 生活習慣の徹底: 「理想の姿」で挙げたような、自分でできること(身支度、整理整頓、挨拶など)を増やしていく。
- 親子の対話: 先生や友達の話を聞き取る力は、まず家庭での親子の会話から育まれます。お子さまの話を遮らずに聞く習慣をつけましょう。
- 「勉強」ではない学び: 身の回りの自然や社会への関心を引き出し、図鑑や絵本を一緒に楽しむなど、知的好奇心の種をまく。
- 地域別受験情報とジュニアクラブの総合的な専門性
家庭での準備と並行して、志望校への合格を確実にするためには、専門的な指導が必要です。特に、学校ごとの傾向や地域特有の受験情報を持つ幼児教室を選ぶことが重要です。
ジュニアクラブは、単なる受験対策に留まらず、お子さまの**「知力」「体力」「精神力」の三位一体の成長を促す総合指導に強みがあります。運動指導は、単に体操の技術を教えるだけでなく、「指示を聞く力」「瞬時に判断する思考力」「集中力」**といった、知育分野にも不可欠な能力を育むことを目的としています。
また、各地域での実績とノウハウを持ち、お子さまの個性を最大限に引き出すサポートを提供します。運動・知育・巧緻性すべてにおいて、ペーパーテストだけでは測れないお子さまの真の力を伸ばします。
- おわりに:合格、そして輝かしい学校生活のために
小学校受験、幼稚園受験は、単なる合否を決めるイベントではありません。お子さまが将来、自立した人間として豊かに生きていくための「土台」を築く大切な期間です。
合格後に「勉強嫌い」になってしまっては、せっかくの努力が報われません。ジュニアクラブは、「合格」を通過点として捉え、「学ぶ楽しさ」を原動力に変える総合的な指導を徹底しています。
もし、受験準備について少しでも不安や疑問をお持ちでしたら、ぜひ一度、お近くの教室にご相談ください。
- 東京都文京区で幼児教室をお探しなら:音羽教室
- 東京都渋谷区で幼児教室をお探しなら:恵比寿教室
- 愛知県名古屋市で幼児教室をお探しなら:千種教室
お子さまの輝かしい未来を、私たちジュニアクラブと一緒に築きましょう。まずは、体験レッスンや資料請求から、お気軽にお問い合わせください。
ジュニアクラブ千種教室