【小学校受験・幼稚園受験】ついやりがち?指示待ちにしない声かけのコツ
お子さんの成長を願うあまり、つい「あれしなさい」「これしなさい」と先回りして指示を出してしまうことはありませんか?特に小学校受験や幼稚園受験を控えている保護者の方にとっては、少しでもスムーズに進めたいという思いから、お子さんに指示を出してしまう場面も多いかもしれません。
「教室に入ったら挨拶をしなさい」「靴は下駄箱にしまってね」「レッスンの前には必ずトイレに行きなさい」――これらはすべてお子さんのためを思っての声かけですが、実はこれがお子さんを「指示待ち人間」にしてしまう可能性があるのです。
無意識の「先回り」が奪う、お子さんの自主性
お子さんが自分で考えて行動する前に、保護者の方がすべて指示を出してしまうと、お子さんは「言われたことだけやればいい」と考えるようになってしまいます。これでは、本来持っているはずの自主性や思考力が育ちにくくなってしまいます。
小学校受験や幼稚園受験においては、知識を詰め込むだけでなく、お子さん自身の考える力や行動力が非常に重要視されます。例えば、試験の場面で予期せぬ質問があったり、初めての状況に直面したりした際に、自分で考えて行動できるお子さんは、戸惑うことなく対応できるでしょう。
「自主性」を育む声かけの魔法
では、お子さんの自主性を育むためには、どのような声かけをすれば良いのでしょうか?ポイントは、お子さんが自分で考えるきっかけを与えることです。
例えば、これまでは「レッスンの前には必ずトイレに行きなさい」と言っていた場面で、お子さんが何かを始める前に動き出さないようであれば、このように声をかけてみてください。
「レッスン前にやることはなんだっけ?」
この一言で、お子さんは「あ、トイレに行くことだった」「荷物を整理することだった」などと、自分で考えて行動を促すことができます。
ジュニアクラブが大切にする「自分で考える力」
ジュニアクラブでは、小学校受験、幼稚園受験の準備を通して、お子さん一人ひとりの自主性と考える力を育むことを重視しています。指示を一方的に与えるのではなく、お子さんが自ら課題を見つけ、解決へと導くような指導を心がけています。
たとえば、東京都文京区の音羽教室、東京都渋谷区の恵比寿教室、そして愛知県名古屋市の千種教室では、少人数制のきめ細やかな指導を通して、お子さんが安心して自分の意見を表現できる環境を提供しています。
私たちは、単なるお勉強の場としてではなく、お子さんが将来にわたって生きていく上で必要な力を育む場でありたいと考えています。お子さんが「言われたからやる」のではなく、「自分で考えてやってみる」という経験を重ねることで、自信を持って色々なことに挑戦できるようになります。
まとめ:お子さんの未来のために、声かけを見直してみませんか?
お子さんの成長を願う保護者の方の気持ちは、お子さんに伝わっています。しかし、その愛情が「先回り」という形で現れてしまうと、かえって自主性の芽を摘んでしまうことになりかねません。
今日からぜひ、お子さんへの声かけを少し変えてみませんか?「こうしなさい」ではなく、「どうしたら良いと思う?」という問いかけや、「〇〇の前に何をするんだっけ?」といったヒントを与えることで、お子さんは自ら考え、行動できるようになります。
ジュニアクラブは、小学校受験や幼稚園受験を通じて、お子さんの秘めたる可能性を引き出し、これからの人生を豊かにする土台作りをサポートします。ご興味のある方は、ぜひ一度、お近くの音羽教室(東京都文京区)、恵比寿教室(東京都渋谷区)、または千種教室(愛知県名古屋市)までお問い合わせください。お子さんの「自分でできた!」という喜びを一緒に体験しましょう。
ジュニアクラブ千種教室
