~小学校受験・幼稚園受験で「聞く力」が試される理由~

    お子様の小学校受験や幼稚園受験を考える保護者の皆様にとって、「うちの子は、ちゃんと話を聞けるかしら?」というお悩みは尽きないかもしれません。集団行動の多い試験において、先生の指示を正確に聞き取り、行動に移せる「聞く力」は合否を左右する重要な要素となります。

 

    集団の中では、先生は一人のお子様に向けて話すのではなく、全員に向けて話を進めます。その場合、スクリーンや音声機器を用いる場合もあります。そのため、自宅で保護者の方と一対一で話すのとは異なり、話の内容が聞き取りにくいと感じるお子様も少なくありません。

 

~「耳と目」で聞く力を育む家庭でのアプローチ~

 では、ご家庭でどのようにすればお子様の「聞く力」を育めるのでしょうか。ジュニアクラブでは、お子様に「耳と目でしっかりと聞きなさい」と指導しています。これは、単に音を聞くだけでなく、話している人の表情やジェスチャー、周りの状況なども合わせて理解する大切さを伝えています。

 人の話す言葉には、普段ご家庭で使わない言葉や、お子様がまだ経験したことのない言葉も含まれることがあります。そんな時、ジュニアクラブの指導員はお子様が理解しているかを注意深く見ていますが、ご家庭でもぜひお子様が話を聞いている時に少し近くで見守り、必要に応じてフォローしていただくことをお願いしています。

 

~「なぜ?」「どうして?」を大切にする会話で思考力を育む~

 「人の話が聞けない」とお悩みのお子様へのアドバイスとして、まずはお子様との日々の会話を見直すことが挙げられます。現代のお子様は、「なぜ?」「どうして?」と深く考える機会が少ない傾向にあると言われています。

 どんなに些細なことでも構いません。お子様の話に対して、「なぜそう思ったの?」「どうしてそうなったんだろうね?」と問いかけ、話を膨らませていくことを意識してみてください。例えば、

    「どうして空は青いんだろうね?」

    「このおもちゃ、どうして動くのかな?」

    「お友達が泣いていたのは、どうしてだと思う?」

 このように、お子様自身に考えさせる問いかけをすることで、物事の因果関係を理解し、話の内容を深く捉える力が養われます。これは、受験における指示行動で「なぜこのルールがあるのか」「なぜこう行動すべきなのか」を理解する上で不可欠な思考力につながります。

 

~受験に直結する指示行動の理解力を高めるには~

 ジュニアクラブの指導では、例えば競争で「どこからスタートして、どこでするか」「どこで待つか」など、さまざまな約束事があります。これらは、単に指示を聞き取るだけでなく、その指示の背景にあるルールや目的を理解することが求められます。

 ご家庭でも、お子様にルールを教える際に「競争だから、皆と同じルールでしないとずるいよね」「自分勝手にしたら、他の人に迷惑になるよね」といったように、なぜそのルールが存在するのか、そのルールを守らないとどうなるのかを具体的に説明してあげてください。

このような経験を積むことで、お子様は集団の中での行動規範を理解し、周囲と協調しながら行動する力が身につきます。これこそが、小学校や幼稚園が受験で最も見たいと考えるポイントの一つなのです。

 

~ジュニアクラブの専門指導で「聞く力」を伸ばす~

 ご家庭での取り組みに加え、幼児教室の専門的な指導は、お子様の「聞く力」をさらに伸ばす強力なサポートとなります。ジュニアクラブでは、長年の経験を持つ指導員が、お子様一人ひとりの発達段階に合わせて、集団の中での指示行動やルール理解を丁寧に指導します。

 

 ジュニアクラブのクラスでは、多様な指示行動を通して、お子様が「耳と目」で話を聞き、状況を判断し、適切な行動をとる練習を繰り返します。また、個別面談などを通じて、お子様の理解度を保護者の方と共有し、ご家庭と教室が連携してサポートする体制を整えています。

 

東京都文京区にある音羽教室、東京都渋谷区にある恵比寿教室、そして愛知県名古屋市にある千種教室では、それぞれ地域の特性に合わせた指導を行いながら、お子様が自信を持って小学校受験、幼稚園受験に臨めるよう、保護者の皆様と共に歩んでいます。

 

《まとめ:お子様の未来のために「聞く力」を育もう》

 小学校受験や幼稚園受験は、お子様にとって大きな節目です。その成功の鍵を握る「聞く力」は、単に受験のためだけでなく、お子様の将来にわたる学習や社会生活においても非常に大切な基礎能力となります。

 

 ご家庭での日々の声かけや、「なぜ?どうして?」を大切にする会話、そしてジュニアクラブのような専門的な幼児教室のサポートを組み合わせることで、お子様の「聞く力」は大きく育ちます。ぜひ、お子様の可能性を最大限に引き出すために、私たちジュニアクラブにご相談ください。

 

ジュニアクラブ恵比寿教室

増田 昭