
小学校受験の願書準備は、学校との最初の接点となる大切なステップです。服装や持ち物等、細かい点まで配慮することで、学校に良い印象を与えることができます。購入期間が発表されたら早めに購入することをお勧めします。
1,願書の入手方法
入手方法は学校によって異なります。必ず志望校の公式ウェブサイトや募集要項で正確な情報を確認してください。
購入方法:
- 学校窓口での直接販売: 最も一般的な方法です。学校の事務室や特定の場所で、指定された期間内に購入します。
- 説明会での配布:画工説明会や入試説明会の会場で配布されるケースです。説明会への参加が必須となる場合もあります。
- 郵送での販売: 学校によっては、郵送での販売を受け付けている場合があります。学校のウェブサイトなどで、申し込み方法(返信用封筒の準備など)を確認する必要があります。
- オンラインでのダウンロード: 近年増えている方法ですが、ごく一部の学校では願書をウェブサイトからダウンロードできる形式を採用している場合もあります。印刷の形式などに指定がないか確認が必要です。
販売開始時期:
- 多くの学校で、**夏頃(7月〜9月頃)**に販売が開始されます。説明会と同日や説明会後に販売開始となることも多いです。
- 人気校や募集人数が少ない学校では、販売期間が短かったり、初日に集中したりすることもありますので、事前にスケジュールを確認しておくことが重要です。
購入時の注意点:
- 事前に学校のウェブサイトなどで、販売期間、販売場所、販売時間、持ち物(後述のお金)などを確認しましょう。
- 説明会に参加した際に、その場で販売されることも多いです。
2,願書を受け取りに行く際の服装
願書の受け取りは、面接や試験ではありませんが、「学校訪問」の一つと捉え、フォーマルで清潔感のある服装を心がげましょうとジュニアクラブではお伝えしています。先生や職員の方に見られている可能性もあります。学校に入ったら挨拶をすることも心がけましょう。
- 父親;紺やダークグレーなどの落ち着いた色のスーツが基本です。ネクタイも派手すぎないものを選びましょう。
- 母親;いわゆる「お受験スーツ」と呼ばれる濃紺のスーツやワンピースが最も無難です。アクセサリーは控えめにし、ナチュラルなメイクを心がけましょう。
3,費用とお金の準備
- 費用;1部1,000円~3,000円程度が一般的です。
- 準備;お釣りのないように、ちょうどの金額を準備していくのがマナーです。また、新札を用意し、きれいな無地の封筒に入れて持参すると、より丁寧な印象になります。
4,必要な部数
書き損じや、下書き用として最低でも2部は購入しておくことをお勧めします。
願書はご家庭の教育方針などを記入する重要な書類です。納得のいく内容に仕上げるためにも、予備があると安心です。学校によっては1部しか購入できない場合もありますので、その際はコピーを取って下書きに使いましょう。
5,あると便利な持ち物
- A4サイズのバッグ;願書を折らずにきれいな状態で持ち帰るため
- クリアファイル;雨などで濡れたり、汚れたりするのを防ぎます。
- 筆記用具、メモ帳;その場で何か記入する必要があったり、説明を受けたりした際にあるといいでしょう。
- スリッパ;校舎に入る際に必要になります。
~まとめ~
志望校なら早い学年から・購入する場合は早めの日程
志望校なら早い学年から:
これは「願書購入」のことではなく、「小学校受験への準備や学校選び」のことを指していると考えられます。
本当に志望度の高い学校があるのであれば、年少や年中といった早い学年のうちから、その学校の教育方針や特色を調べ、説明会に参加し、普段の家庭教育や習い事などでお子様を導いていくことが重要です。
特に、その学校が求める子ども像や家庭像(例:運動が得意な子、芸術的な才能を伸ばしたい家庭、リーダーシップを重視する学校など)を理解し、それに合わせた準備を進めていくことが重要です。
早めの購入をお勧めする理由:
- 記入時間の確保: 願書には、保護者の教育方針、子どもの個性、志望理由などを詳細に記入する欄が多いです。じっくりと時間をかけて、推敲しながら書き上げるためには、早めに入手することが不可欠です。
- 不明点の確認: 記入中に不明な点が出てきた場合でも、学校に問い合わせる時間的余裕が持てます。
- 焦りをなくす: 直前になって慌てて入手すると、精神的なプレッシャーが増します。余裕をもって準備を進めるためにも、早めの入手が望ましいです。
- 郵送提出の場合の余裕: 郵送での提出が必要な場合、郵送にかかる時間も考慮に入れる必要があります。
ジュニアクラブでは、願書の添削も行っております。こちらも早めにお持ちいただければと思います。ご不安な事・質問等ありまりましたら、お気軽にジュニアクラブ恵比寿教室・ジュニアクラブ音羽教室・ジュニアクラブ千種教室までご相談ください。
ジュニアクラブ恵比寿教室