
小学校受験本番まで残り2ヶ月。期待と不安が入り混じる時期ですが、焦りは禁物です。この時期の過ごし方次第で、お子様の力は大きく伸び、自信を持って本番に臨むことができます。ここからの2ヶ月間を「総仕上げと心身の準備期間」と位置づけ、学習、生活、メンタルの3つの側面から、今からできる効果的な対策を具体的にご紹介します。
- 学習面:新たな挑戦より「盤石な基礎」の徹底を
この時期に新しい問題集や難問に手を出すのは得策ではありません。これまで取り組んできた問題集や教室の教材を繰り返し解き、基礎力を確実なものにすることに重点を置きましょう。「できた!」という成功体験を積み重ねることが、お子様の自信に繋がります。
具体的な取り組み
- ペーパー対策:苦手分野の克服と時間配分の徹底
- 苦手分野の集中攻略: これまでの模試や問題集で間違えた箇所を分析し、苦手な単元(図形、数量、言語など)をリストアップ。毎日少しずつでも良いので、集中的に復習しましょう。
- 過去問演習: 志望校の過去問を、本番と同じ制限時間で解く練習を始めましょう。時間内に解き終えるペース配分を体で覚えることが重要です。最初はできなくても、繰り返すうちに慣れてきます。
- 「なぜ間違えたか」を親子で対話: 間違えた問題は、すぐに答えを教えるのではなく、「どうしてこの答えにしたの?」「どこが難しかった?」など、お子様の思考プロセスを親子で一緒に辿ることが大切です。これにより、思考力が深まり、同じ間違いをしにくくなります。
- 個別考査・行動観察対策:家庭でできる実践練習
- 手先の巧緻性: 折り紙、ハサミを使った工作、紐結び、お箸での豆運びなど、日常生活の中で指先を使う活動を積極的に取り入れましょう。時間を計ってゲーム感覚で行うのも効果的です。
- 指示行動: 「ティッシュを3枚取って、お父さんの左手に置いてください」など、日常生活の中で少し複雑な指示を出し、正確に行動できるか練習します。
- 社会性・協調性: 公園でのお友達との関わり方や、お店での店員さんとのやり取りなど、社会的なマナーやルールを実践する機会を大切にしましょう。
- 生活面:「万全の体調」で当日を迎える準備
試験は午前中に行われることがほとんどです。本番で最高のパフォーマンスを発揮できるよう、生活リズムを整え、心身ともに健康な状態を維持することが何よりも大切です。
具体的な取り組み
- 朝方生活へのシフト: 試験当日の起床時間に合わせて、早寝早起きの習慣を徹底しましょう。家族全員で取り組むと、お子様も自然と習慣化しやすくなります。
- バランスの取れた食事: 栄養バランスの良い食事を心がけ、朝食をしっかり食べる習慣をつけましょう。脳の働きを活発にし、集中力を高めます。
- 体力づくりと感染症対策: 天気の良い日は外で体を動かす時間を設け、体力をつけましょう。同時に、手洗い・うがいを徹底し、人混みを避けるなど、家族全員で感染症対策を万全にしましょう。
- 「いつも通り」を大切に: 前日だからと特別なことをするのではなく、普段通りの生活リズムで過ごすことが、お子様の安心感に繋がります。
- 親子関係・メンタル面:「親の笑顔」がお子様の一番の支え
この時期、最も大切なのはお子様の精神的な安定です。親の焦りや不安は、必ずお子様に伝わります。保護者自身が心に余裕を持ち、穏やかな家庭環境を保つことを最優先に考えましょう。
具体的な取り組み
- 他人と比較しない: SNSや周囲の話に一喜一憂せず、「我が家は我が家」というスタンスを貫きましょう。お子様の成長を信じ、昨日より今日できたことを具体的に褒めてあげることが自信を育みます。
- ポジティブな声かけ: 「あと2ヶ月しかない」ではなく、「まだ2ヶ月もある」と捉えましょう。「〇〇ができるようになったね」「いつも頑張っていてすごいね」など、努力の過程を認める言葉を積極的にかけてあげてください。
- 息抜きの時間を大切に: 勉強ばかりでは息が詰まってしまいます。週末は公園に出かけたり、一緒に好きなテレビを見たり、本を読んだりするなど、親子でリラックスできる時間を意識的に作りましょう。こうした楽しい思い出が、面接で「休日の過ごし方」などを聞かれた際の具体的なエピソードにも繋がります。
- 面接練習は「対話」を意識: 想定問答集を丸暗記させるのではなく、普段の会話の中から自然な言葉で答えられるように練習しましょう。「面接は、先生とのお話の時間だよ」と伝え、お子様の緊張を和らげてあげることが大切です。家庭の教育方針についても、ご両親ですり合わせを行い、ご自身の言葉で語れるように準備しておきましょう。
残りの2ヶ月は、お子様がこれまで培ってきた力を最大限に発揮するための最終準備期間です。計画的に、そして何よりもお子様の心に寄り添いながら、一日一日を大切に過ごしてください。
また、ジュニアクラブでは少しでもお子様・保護者の方の不安を取り除き、自信をつけ本番に臨めるよう各教室にて『秋期講習会』を行っております。ジュニアクラブ恵比寿教室では、〝慶應義塾幼稚舎〟〝慶應義塾横浜初等部〟向けの講習会も行っております。詳しくはHPをご覧いただくか、教室までお問い合わせください。
各教室個別での対応も行っております。
ご家族一丸となって、自信を持って本番の日を迎えられることを願っております。
ジュニアクラブ恵比寿教室